障がい者支援施設さやか ふらわあ事業所
(生活介護70名・就労継続B型30名・自立訓練10名・就労移行10名)
〒368-0056 秩父市寺尾2825
TEL 0494-25-3000 FAX 0494-25-3347
E-mail flower@sayaka.or.jp
~日中活動班の紹介~
生活介護 “とらい”
「楽しく過ごす!楽しく働く!」をキャッチフレーズに企業からの請負作業を中心に、レクリエーション的な活動も取り入れながら働いています。
とらいでは、部品作業をするにあたり、大切な三つの言葉があります。
・仕事を始める前には必ず手を洗う
・床に落ちた部品は所定の場所へ
・部品を大切に扱う
(部品を大切に扱わないとお仕事がこなくなります)
この三カ条を掲げ、仕事についての心構えを何度も繰り返し伝えています。緊張感を持ちながら日々、部品(ボールペンの組立)作業を行なっています。
利用者さん一人ひとりに合った作業工程を見極めて担当を決めています。とらいの皆さんは部品作業がとにかく大好きで、仕事に自分のやりがいを感じている人ばかりです。今後もとらい全員で一丸となり、丁寧に正確に量産できるように日々努力していきます。
生活介護 “さくら”
仕事は清雲寺の除草作業を中心に行っております。また、ふらわあ敷地内外に畑を設けて野菜・ハーブ作りを頑張っています。栽培した野菜とハーブは作業班のみんなでおやつに食べたり、さやかフーズへ支給して法人内の給食に登場することもあります。今後は室内作業として編み物や手芸も取り入れていきます。
生活介護 “エール”
聖地公園と清雲寺の墓地清掃を中心に取り組んでいる活動班です。体力のある若い利用者の方が多いので健康維持のためにウォーキングをに取り組み体を動かす機会を多く作っています。雨天時には室内でマット作りを行っています。
生活介護 “ちゃんす”
ふらわあ事業所内の環境整備を行っております。ちゃんす作業班のおかげで食堂をはじめとしたふらわあ内は清潔に保たれております。また、ぼかし・廃油石鹸・箸置きを手作業で作成しており、ありがたいことに多くのご注文を頂けました。今後は注文にすぐに応じられるように計画的に制作を進めていきます。
就労継続B型 “フーズ”
カレー弁当・サラダ等を当日の受注状況に合わせて臨機応変に製造・販売をしております。全員で衛生面の意識し安全な食事を提供できるように努めています。
就労継続B型 “ふらわあB”
味噌、漬物製造、外部作業(施設外就労)
利用者の方々に作業中心のプログラムを通じて、働く喜びを感じてもらい、企業就労をはじめ地域に根ざす様々な働き方の創出を可能にする、就労支援事業の拠点を目指します。作業を通じて挨拶をはじめとする基本的労働習慣を身につけます。
自立訓練(定員10名)
内職作業、外部作業
作業を行いながら、2年間という有期限の中で比較的若年者を対象に社会に適応できる体力、精神力、一般常識を養います。
就労移行(定員10名)
外部作業、職場実習
2年間という有期限の中で、より実践的な作業環境を経験し、企業就労を実現することを目標にします。
特別プロジェクト“さやかAAO(安全・安心・おいしい)農園”
平成22年度からスタートした事業です。障がいの垣根を越え、社会的弱者、高齢者等を巻き込んだソーシャルファーム的な発想で、地域の中で農業を通じた社会貢献が出来ればと考えております。農作放棄地の対策になるとも考えております。
「感じよう!育てる喜び・収穫の楽しみ」をキャッチフレーズに安心で安全、美味しい野菜作りを目指しています。
遊休農地を借用して種まきから収穫まで、育てる喜びを実感してもらいながら作業に取り組んでいます。
※栽培品目・・・ぶどう、きゅうり、なす、ピーマン、ねぎ、大豆など その他、キムチや漬物などの二次加工品作りにも取り組んでいます。
大豆は借金なし味噌の原材料として使用しております。
秩父森づくりの会より 薪の販売
秩父の山で間伐した杉ヒノキを薪に加工し販売しています。
〈お問合せ・販売場所〉
社会福祉法人清心会 ふらわあ事業所 秩父市寺尾2852
電話:0494-25-3000 薪販売担当者まで
※薪購入時には事前に電話にて予約をお願いいたします。